2階からでも玄関の鍵が開けられる

離れた場所から鍵を開けられる

介護サービスを受けられている方や障害をお持ちの方は、日々の生活でちょっとした移動でも苦労が絶えない場合があります。 家の中でも「転んだら大変」と、手すりや壁をつたわったりしながら移動します。
廊下や玄関口をバリアフリーリフォームしたとしても、居間からの距離が縮まるわけではありません。誰かが訪ねてきたときに慌ててしまい、転倒して怪我をされた事例もあります。 だからといって、玄関の鍵を開けっ放しにすることも大変危険です。
離れた場所からでも玄関の鍵を開けられる「リモコンロック・ノアケル」が、そんな不安を解決できます。

毎日のことだから危険を減らしたい

介護サービスを受けられている方や障害をお持ちの方は、玄関のチャイムが鳴るたび鍵を開けに階段を上り下りしたり、手すりに掴まって廊下を往復したりとても大変です。

リモコンロックなら介護士さんやヘルパーさん、お客さんが訪ねてきたときにチャイムが鳴って、すぐに玄関に行かなくても大丈夫です。
インターホンで確認したり、玄関の前から電話をかけてもらったりすれば、2階のリビングからでもベッドの上からでもリモコンのボタンひとつで鍵を開けることができます。
※距離に応じて無線中継器(オプション品)が必要となります。

複雑な操作はいりません。リモコンのボタンを押すだけでの簡単操作で開けられる鍵です。 また、標準でオートロック機能も付いていますので、ヘルパーさんが帰る際にわざわざ玄関まで行かなくても自動で施錠ができます。施錠は音でも確認ができます。

鍵は預けず、ご本人が管理

訪問介護を受けている方の中には、玄関までの往復が困難なケースもあります。 介護事業者さんやケヤマネージャーさん、ヘルパーさんに鍵を預けたり、キーボックスを使ったりといろんな工夫をされて、中にはヘルパーさんの訪問時のために玄関の鍵を開けっ放しにされているお宅もあるようです。 玄関の鍵を他人に任せることで、不幸にも実際に金銭トラブルが起きてしまったケースもあります。 家の中には大切なものがたくさんありますから、他人に戸締まりを任せるのは不安に感じても当然ですよね。 そして介護事業者さんも、やむを得ず鍵を預かる場合もありますが、本音ではご自身で管理いただきたいと思っておられます。
また、リウマチを患うなど指先が動かしにくい方は、帰宅時など鍵穴に鍵を挿し回すことや、サムターンを操作するのも辛いときもあります。
ノアケルならリモコンのボタンを押すだけで鍵を操作できるので、自宅の鍵の管理をご本人に行っていただくことができます。 リモコンは手のひらに収まるサイズですので、ポケットに入れたり、ストラップを付けて首から下げたりして家の中でも持ち歩くこともできます。

リモコンロックNOAKEL(ノアケル)のご紹介

ノアケルは既存の扉に後付けで設置ができます。引き戸はもちろん、掃き出し窓などにも多数の設置実績があります。
電池式なので大掛かりな配線工事の必要もなく、停電時でも操作できます。 また、賃貸用ブラケット(オプション品)を使えば賃貸物件の扉にも穴を開けたり傷を付けることなく設置ができます。
販売開始から10年以上のロングセラーで、「東京防犯協会連合会」や「大阪防犯協会連合会」に推薦、登録などをされている非常に安全な電気錠です。

NOAKELはセキュリティ機器メーカーでもある「松村エンジニアリング」の製品(メイド・イン・ジャパン)です

リモコンロックで快適な日常を

玄関まで行かなくても楽々解錠。ボタンを押すだけの簡単操作。
ケアマネージャーさん達からもオススメいただいております。

関東地区を中心に販売・設置工事を行っております。
※出張交通費(交通費・宿泊費等)をいただければ、全国どこでも設置工事を承ります。
取り付け可能かどうかもメール等で写真を送っていただければ無料で確認いたします。
お気軽にお問い合わせください。

電話 : 047-409-2420

メールでお問い合わせ

設置された方々の声

1.ノアケル+無線中継機

2階建て住宅の1階は貸出の店舗、2階に住居を構えていました。 病気をきっかけに介護を受けることとなりました。 住宅の玄関は1階にあるため、ヘルパーさんを室内に迎え入れるときにも時間をかけ階段を下り鍵を開けに行っていました。 その度、自身の身の危険も感じることが多々ありました。 また寒い日や暑い日などは、自分が玄関にたどり着くまで外で待たせてることを申し訳なく感じ、いつもストレスでした。
ノアケルを設置してからは、2階の居間にいてもヘルパーさんが携帯電話で玄関前から連絡を受けたら、すぐにリモコンで鍵を開けて入ってもえらます。 帰りの際も玄関まで下りなくても施錠できて身の危険や大きなストレスから解放されました。(東京都Sさん)

2.ノアケル+電話解錠器

室内で具合が悪くなり、身内の方に電話し救急車を呼んでもらったが、意識がもうろうとして鍵が開けられず救急隊を迎え入れることが出来なかった。 その時は幸い事なきを得たが、この先、同じことが起きたらと不安を感じていた。
ノアケルを導入したことによって、身内の者が遠方にいても携帯電話から鍵の開け締めができるようになり、いざというときにも安心できるようになった。(千葉県Oさん)

よくいただく質問

電話解錠器(オプション)を設置して一般電話回線に接続してあれば、携帯電話や公衆電話など、どこからでも家に電話をかけて暗証番号を入力すれば鍵の操作(1回解錠、解錠、施錠)ができます。万一の鍵紛失などにも安心です。

単三アルカリ乾電池で動くので配線も不要。賃貸用ブラケット(オプション)を利用すれば、扉に穴を開けずに設置することができます。

一般的な住宅の引き戸や、オフィスや店舗の自動ドア、掃き出し窓などにも設置可能です。

扉の上の方に設置することにより、開けにくくすることができます。また、手動で操作できるように設けられた切り欠き部分にカバーシールを貼ることによって更に開けにくくなります。

玄関のノアケルと勝手口のノアケルにリモコンを登録すれば、一つのリモコンでどちらも操作することが可能です。

最大で25個まで登録できますので、家族全員で持つことが出来ます。

扉の外部に緊急電源ケーブルの端子が設置されますので、006P角型アルカリ電池(9V)を当てることにより電源供給ができます

ノアケルには特許取得済みの非常解錠器(オプション)がありますので、万一の故障の際にもリモコンがあれば開けることができます。

今のところ介護としての補助や保険適応はされていませんが、自治体によっては「防犯性能の高い鍵」の設置に補助金を出しているところがあります。お住いの地域の役所にお問い合わせください。

それ以外にもノアケルが選ばれている理由があります

hands

毎日を便利で安心安全に過ごしてほしい

玄関まで行かなくても楽々解錠。ボタンを押すだけの簡単操作。

関東地区を中心に販売・設置工事を行っております。
※出張交通費(交通費・宿泊費等)をいただければ、全国どこでも設置工事を承ります。
取り付け可能かどうかもメール等で写真を送っていただければ無料で確認いたします。
お気軽にお問い合わせください。

電話 : 047-409-2420

メールでお問い合わせ

ノアケルをもっと詳しく見る

電話お問い合わせ メールお問い合わせ